青と赤

日本語は青の守備範囲が広い。
みどりも青って言う。
青芝とか、青菜とか。
青森だってきっとすごくみどり濃い森に違いない。
そう思うと、青森って素敵な名前だ。
青森といえば、リンゴも青リンゴとかいうけど、
あれは、英語ではblue appleではないな。
やはりgreen appleだ。

英語では、逆に赤の守備範囲が広い。
茶色とかまでredという。
red hair などという時は
別に真っ赤に染めた髪の毛ではなくて、
赤みがかった茶色い髪の毛のことを言う。
日本でも翻訳されるときには
赤毛のアン」とか言うけれど、
実際「彼の髪の色は赤い。」というと、
何か真っ赤な赤を思い起こす人が多いと思う。


英語人が赤の守備範囲が広いのは肉食系だからではと思う。
ほら、肉の色は、新鮮な時赤いけど
だんだん茶色になってくる。
そう、redって肉色ということでは
なんて思う。

では、日本人はなんで青の守備範囲が広いんだろうね。
やはり草食系だからかな。
でも、草はみどりから青にならないぞ??
そこは、水田が関係してるのかな。
空の青を映した文字通り青い水田からみどりの苗がたくましく成長して
一面のみどりの田んぼになるからだろうか。

ふむふむ
日本はやはり米の国だ。
などと米国で思うわたしである。
にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ東部情報へ
にほんブログ村